こどもエコすまい支援事業
春ですね~🌸
リフォームの時期ですね!検討中の方へお得な情報✨
キッチンリフォーム、お風呂リフォーム、洗面リフォーム、トイレリフォームなどなど
水廻り全て弊社で施工致します(^^)v
見積から申請まで、全てお任せ下さいませ😊
今なら、国の補助金対策で、お得にリフォーム工事ができますよ✨
こどもエコすまい支援事業について
エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯、若者夫婦世帯による住宅の省エネ改修等に対して、補助金が交付されるおトクな制度です。こうした補助金によって省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図る事業です。
リフォームは子育て世代以外の世帯も対象です。
- ※対象期間:2022年11月8日以降に工事に着手するもの。
住宅のリフォームに関する制度の概要
- 工事内容に応じて、補助金を受給できます。
- ❶ 開口部の断熱改修
- ❷ 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
- ❸エコ住宅設備の設置
- ❹子育て対応改修
- ❺防災性向上改修
- ❻バリアフリー改修
- ❼空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- ❽リフォーム瑕疵保険等への加入
- ※❶~❸のいずれかは必須となります。
- ※❹~❽は任意となります。
- ※1申請あたり❶~❽の合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
- ※設置を行った設備の種類に応じて戸当たり1 台分までが補助対象となります。(節水型トイレ、節湯水栓、開口部の改修(窓など) については、設置台数に応じた補助額となります。)
対象となる契約等の期間
2022年11月8日以降に工事着手する 住宅が対象となります。

- ※期間は予定です。予算の執行状況などに応じて変更する可能性があります。
こどもエコすまい支援事業 対象商品

- ※設置を行った設備の種類に応じて戸当たり1 台分までが補助対象となります。(節水型トイレ、節湯水栓、開口部の改修( 窓など) については、設置台数に応じた補助額となります。)
システムキッチン 最大115,000円
- \ Recommen Items /レンジフードキッチンページ\ 対象製品の品番はこちら /ビルトイン自動調理対応コンロビルトイン食器洗い乾燥機節湯水栓掃除しやすいレンジフード
- ※1「キッチンセットの交換を伴う対面化改修」をした場合の補助金例です。
- ※2「キッチンセットの交換を伴う対面化改修」との併用申請はできません。
システムバス 最大107,000円※1
- \ Recommen Items /ユニットバス・浴室ページ\ 対象製品の品番はこちら /窓高断熱浴槽浴室暖房乾燥機節湯水栓
- ※1外窓交換のサイズや種類により補助額は異なります。
- ※2断熱フロフタとセットが条件となります。
洗面化粧台 5,000円
トイレ 最大25,000円
給湯機器 最大27,000円


申請手続きについて
- ※2022年12月27日時点の情報です
1. 制度全体の流れ(リフォームの場合)

予約申請について(予定) | 新築・リフォームともに建築工事着工後に補助金の予約申請が可能です(任意)。予約によって補助金が一定期間確保されます。予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されます。※予約を行っただけでは、交付申請を行ったことになりませんのでご注意ください。予約申請及び交付申請の入力情報に基づき、事務局で補助金額を把握・管理し、予算上限に達した場合、予約申請・交付申請の受付を終了します。 |
---|
2. 申請書の添付書類等(リフォームの場合)
- ※詳細は国交省HP等をご確認ください
- ※〈凡例〉 ◎必須 ○該当する場合に提出
提出が必要な場合 | 基本的な添付書類 | 事業者登録 | 予約あり | 予約なし | |
---|---|---|---|---|---|
予約申請 | 交付申請 | 交付申請 | |||
共通 | 事業者登録申請書<指定の様式> | ◎ | – | – | – |
補助事業者の商業法人登記の写し(法人の場合)及び印鑑証明書 | ◎ | – | – | – | |
工事請負契約書の写し | – | ◎ | – | ◎ | |
工事着手したことがわかる写真(交付申請毎に1枚提出) | – | ◎ | – | – | |
対象工事内容等に応じた 性能を証明する書類 (工事箇所毎に提出) | 性能を証明する書類(性能証明書、納品書等) | – | – | ◎ | ◎ |
工事前写真 | – | ◎ | – | ◎ | |
工事中写真または工事後写真 | – | – | ◎ | ◎ | |
共同事業実施規約<指定の様式> | – | ◎ | – | ◎ | |
工事発注者の本人確認書類 (個人:運転免許証の写し、法人:商業法人登記の写し等) | – | ◎ | – | ◎ | |
子育て世帯または 若者夫婦世帯の 場合 | 住宅取得者の本人確認および子育て世帯・若者夫婦世帯であることが 確認できる書類(住民票(世帯票)の写し等) | – | 〇※1 | – | 〇※1 |
工事発注者の住民票の写し(補助対象住宅の居住が確認できるもの) | – | – | 〇 | 〇※2 | |
既存住宅を 購入する場合 | 不動産売買契約書の写し | – | 〇 | – | 〇 |
不動産登記における建物の全部事項証明書の写し | – | 〇 | – | 〇 | |
工事発注者の住民票の写し(補助対象住宅の居住が確認できるもの) | – | – | 〇 | 〇※2 | |
【子育て世帯または若者夫婦世帯以外で安心R住宅を購入する場合】 安心R住宅調査報告書の写し | – | 〇 | – | 〇 |
- ※「工事発注者の本人確認書類」において、「住民票の写し(世帯票)」を提出し、当該書類で確認できる場合は提出不要
- ※「工事発注者の本人確認書類」において、「住民票の写し」を提出し、当該書類で確認できる場合は提出不要
※タカラスタンダードさんホームページより引用